自然治癒力を高めてもまた痛くなる理由、知っていますか?
整骨院やマッサージで一時的にフワッと楽になっても、時間をかけて少しずつ痛みが戻った経験はありませんか?
楽になるのは自然治癒力が高まったからですが、筋力・血流に問題があると、身体が歪む/硬くなるを繰り返した結果、元の腰痛を抱える身体に戻ってしまいます。しかし当院ならその悪循環を止めることができます。
あなたの身体に今何が起きてるかを明らかにして、歪みを整えたその直後に血管と弱った筋肉を育てる二人三脚型の整体。
腰痛のない身体に戻り、どこに行っても何をやっても痛くならない身体を手に入れませんか?
股関節の痛みで
お悩みだった方が
当院に来られてこんな今を迎えています
- 長く歩いても股関節に違和感が出なくなった
- 階段もスイスイ昇り降りできる
- 股関節を揉んだり叩いたりすることがなくなった
- 長時間座っていた後の立ち上がりがスムーズ
- 股関節が痛いので遅く小股で歩いていたのが、今や早足大股で歩ける
- 股関節を回したり動かした拍子にパキパキ音が鳴らない
- 諦めかけていたランニングや運動を再開しました
当院が長年支持されている理由です 股関節痛が二度と起きない身体 は こうやって作る How to make
悪い状態ってどんな状態?ほぼ股関節痛な人の特徴
股関節の痛みは、その原因が股関節自体の場合は、股関節のハマりのズレや関節の隙間が狭くなったり、また可動域が狭くなったり筋力不足などによって起こります。また、股関節はボール状の関節(球関節)で可動域がとても広いため、股関節の上下の関節である骨盤や膝の状態が悪いと、代償として股関節に痛みが出る場合も多々あります。下記の特徴がある人は腰痛の可能性があり、まだ症状が出ていない人でも予備軍かもしれません。

長く歩くと太ももの付け根が痛くなる
歩くという動作が片脚に衝撃が乗る繰り返しなので、たくさん歩いた負担を吸収して逃がせない股関節の状態だと痛みが出てくる。
痛みが怖いので、立ち上がりがゆっくり、小股で歩くためとにかく時間がかかっている
急に動かしたり体勢を変えると、股関節が動きについていかない不安定さや痛みの怖さがあるので、動かす時がゆっくりになる。
無意識に股関節を押したり叩いている
股関節の違和感により筋肉に疲労物質が溜まり硬くなるので、股関節回りの筋肉を押したり拳で叩いたりして少しでもほぐそうとする。
階段を見るとすぐエスカレーターはないかな?と探している
階段の昇り降りには、平地を歩くよりも下半身に強い負荷がかかる。無意識にエスカレーター・エレベーターを探すのは、股関節の状態が悪かったり、下半身の筋力不足を示している。
普通に日々を過ごしていただけなのに何で?と思いますよね。 そのヒントは実はあなたの動作に潜んでいます。

股関節痛のお悩みがあるあなたへ質問
偏りと腰痛、一件関係なさそうに思えますが、実は無意識に腰まわりに負担をかけてるサインなのです。
背中をピンと伸ばすよりも
丸めたほうが何か落ち着く
両足でバランスよく
立つよりも
片足に重心を置いたほうが落ち着く
座る時、両足を
地に付けるよりも
片足を組む方が落ち着く
肘をつく時は、
片肘の方が落ち着く
人それぞれ・些細だけど影響大日々の偏りを生む動作の例
この偏りが繰り返されるとどうなるか?
脳が偏った姿勢を「これが正常」と認識することで、
「偏った姿勢なのに落ち着く」なんてことが起こります。
今あなたの首も前に傾いてる状態が「正常」となっているかも!?
痛いのは股関節が限界まで疲れている証拠かも? 偏りから股関節痛に至るまでの流れ
STEP.1 血流悪化による疲労物質の停滞 股関節を動かす筋肉が硬くなる
身体を動かすと筋肉が伸び縮みして血流が良くなり、疲労物質も流れてくれますが、偏った姿勢やずっと同じ姿勢により、特定の箇所に負担がかかり続けます。
現代は座った姿勢で過ごす時間が圧倒的に多いため、股関節周りに疲労物質が溜まりやすく、さらに自分自身の体重によってお尻が圧迫されて血行が悪くなり固まっていきます。
STEP.2 硬くなった筋肉が骨を引っ張る 股関節が歪んで動きが悪くなる
筋肉は骨と骨を繋いでいるので、偏った姿勢が脳によって「正常」と認定され固定されると、必要のない筋細胞の数が減り骨の位置がズレていきます。
座っている時間が長いと股関節を約90度に曲げたまま固まっていきますし、歩く事が少ない現代は股関節の可動域が狭くなっていきます。
股関節の可動域が狭くなると、それを代償しようと骨盤・腰や膝が頑張らなくてはならなくなります。(代償作用と呼ばれます)
こうして身体が「歪んで」いき、股関節だけケアしても良くならない段階に突入します。
STEP.3 股関節の歪みが固定される 不良姿勢が身体になじむ
筋肉が骨を引っ張り、背骨や骨盤の歪みが進むと、身体はその状態を「正しい姿勢」だと誤認し、無意識に固定してしまいます。
例えば長時間のデスクワークで股関節を曲げたままでいると、立つ時に伸ばしずらくなります。このように歪みが習慣化すると股関節だけでなく全身のバランスが崩れ、動きにも影響を与えます。
股関節の歪みが固定されると、腰や脚に負担がかかる、骨盤や膝まで動きが悪くなるなど、二次的な問題がたくさん起こります。
STEP.4 痛くなりやすい身体の状態になる 動かしにくい股関節になる
痛みが発生するのは秒読み段階です。
よくある症状として「座った姿勢から立ち上がる時に、股関節や腰が伸びにくい」場合は、座っている姿勢が形状記憶されてしまっているので、スムーズに立つ姿勢に移行できない筋肉の状態になっています。
股関節が動きにくいので、早く歩くのが負担になり階段の段差が苦痛になったり、股関節の可動域低下をサポートするため腰に負担がかかりやすくなり腰痛になる方もいます。
股関節痛が発生!
見つける整える育てる
階段もスイスイ昇り降りできる 長く座っていた後の立ち上がりもスムーズ
股関節痛の
無い身体を
手に入れるまで
血流
デジタル顕微鏡で指先の毛細血管を撮影し、今の血流の状態を300倍マイクロスコープを通じて確認します。
姿勢・骨配列
姿勢のタイプを判定し、特に腰から股関節~脚の骨配列、重心のかかり方を確認します。
体組成
全身・両腕・両脚の5部位の筋肉量・脂肪率や内臓脂肪を計測し、同性別・同年齢の基準と比較して判定します。
筋質・筋力
ハリや疲労・むくみ具合、必要な力が出せるかどうかを確認します。
関節・可動域
正常と言われる可動域に対して、どれくらい可動範囲があるか全身の動きを確認します。
ボディ・マッピングとは?
脳の中にある「身体の地図」、つまりあなたの脳が認識してるあなたの身体のイメージです。身体は「肩・腰・足首の位置はここだ」「今は地面に対して垂直に立ってるね」 というイメージに基づいて動こうとするのですが、日頃の偏った動きの影響で間違ったイメージを持ってしまっています。
歪みが整うとリセットされる
身体が痛い時、少しでも良くしようとストレッチや体操に取り組まれる事があるかと思いますが、身体が歪んでいる場合は脳の認識も歪んでいるので、正しく身体が使えないことで得られる効果も薄くなります。
そこで当院のカイロプラクティックにて、歪みを整えて偏りを修正しつつ、正しい体の動きを再学習していき、身体とボディマッピングの歪みを整えていきます。
一時的に良くなっても、また痛みが出て悩まされた経験はないでしょうか?
姿勢を維持する筋力、疲労物質を流す十分な血流がないと、また偏り→歪みといった悪いサイクルにハマります。
※特定のお客様の事例であり、結果には個人差がございます
一般的にハードそうなイメージを持たれる加圧トレーニングですが、実は 整形外科のリハビリで活用されており、負荷は通常の4割でOKなので、 短時間で効果がでる優し~いトレーニングなんです。
血管が拡張され血流の改善と成長ホルモンが大量に分泌されることで、 新陳代謝が活発になります。施術の直後に加圧トレーニングを行うと身体を正しく動かせることも相まって、別日・別場所でトレーニングを行うよりも遥かに高い効果が見込まれます。
血管と筋力を身体が支えられるまで育てると…
股関節痛がすっかり消え去り 何をやっても、どこに行っても大丈夫なワンランク上の身体と健康が手に入ります

豊富な知識に裏打ちされた丁寧な説明が理路整然とされていて、すんなり頭に入り確信を持てました
世田谷区 40代 女性
体重増加による股関節の痛み
Q:今までの経緯・辛さをエピソードを教えてください。
ここ10年で10キロ以上体重が増え、そのせいか疲れやすく、さらには、股関節の痛みに悩まされることが多くなりました。
痩せることについては、私に合った方法も分からず、年齢を理由にあきらめていました。
小林さんにお世話になることを決めたのも、初めは、健康の為に、少し運動をと軽い気持ちでした。
Q:受けた後の体の変化を具体的に教えて下さい。
始めるこの3か月の間、本格的な筋トレと、骨格矯正の為の癖の改善、さらに食事習慣までご指導頂き、内臓脂肪値、体重が大幅に減り、そして何より嬉しいのは、この年齢で筋肉がグンと増えたことです。
Q:成果が出てあなたの気持ちにどんな変化がありましたか?
運動の継続、動作の癖を含めた習慣の改善は、自分ひとりではなかなかままならないものです。しかし、小林さんの豊富な知識に裏打ちされた丁寧な説明は、理路整然としており、すんなり頭に入り、自分の中で確信をもってチャレンジできました。
Q:実際の生活ではどのように変わりましたか?
特にシニアの皆様に…..正しい骨格を作り、運動することがとても重要だと実感しています。明るい老後の為に頑張ります!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

通勤で立っていることがつらかったり、歩く時に痛みを伴うのがなくなりました
大田区 30代 女性
股関節・膝の痛み
Q:今までの経緯・辛さをエピソードを教えてください。
立ち仕事なので仕事中に股関節や膝に痛みを感じることが多く、マッサージなどを受けながらなんとなくその場をしのいできました。
しかしだんだん痛むことが多くなり痛みも強くなり….。
通勤で立っていることがつらかったり、歩く時に痛みを伴うようになってきたりしてしまいました….。
また、代謝の悪さからか、夏の通勤電車では冷房の風に当たるのが耐えられず、風が当たらない場所を探したり、上着を手放せなかったりしていました。
Q:受けた後の体の変化を具体的に教えて下さい。
マンツーマンで施術と運動指導をして頂けるので、自分の気持ちに負けないで続けることができます。
特に今まで「トレーニング」と呼ばれることをしたことがなく、運動もしてこなかったので、人前で運動することに対してコンプレックスがあったのですが、1つずつの内容を分かりやすく丁寧に教えて頂けるので、身体を動かすことが楽しいと思えるようになってきました。
「もう無理」と思った瞬間に「まだ頑張れますよー!!」という先生の言葉掛けが効いています(笑)
また、苦手なことや疑問に思ったことも先生に話しやすく、共有できることも魅力です!!
Q:成果が出てあなたの気持ちにどんな変化がありましたか?
膝の痛みを気にせずに身体を動かすことを楽しいと思えるようになったこと!
去年の夏にはけなかったデニムがはけるようになったこと!
どちらも、とても嬉しいエピソードです。今後はやせるだけではなく、バランスのとれた身体を目標に続けていきたいです。
Q:実際の生活ではどのように変わりましたか?
身体って変わります!!スタートするのに遅いこともありません。
自分の身体が良い方向に変わっていくのは、とても楽しくて嬉しいです♪
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
気になっていた姿勢の悪さを解消できて、腰や膝を痛めずに趣味の登山を長く楽しめそうです!
台東区 60代 男性 趣味:登山
猫背・疲れやすい
Q:当院にいらしたきっかけは?
私もいい年になりましたから、腰や膝に痛みが出ないように少しでも趣味の登山を長く楽しみたいなというのが1番の望みです。
Q:歪みや症状で気になるところは?
登山はザックを背負って足元をみることが多いので、どうしても背中が丸くなるのが気になります。
またそれに伴って疲れも出てきやすいなと感じていました。
Q:施術後の運動の効果はいかがでしたか?
後ろに体を反るのが苦手で、肩甲骨がなかなか寄ってくれなかったのですが、肩甲骨を正しい位置にもってくる方法を教えていただいて、意識できたことはとても良かったと思います。
Q:周りの体の悩みはいかがですか?
登山では最初は膝と腰を痛める方が多いです。
膝を少しでもカバーできるような動きや、腰や膝を守るために体幹や太腿周りを丈夫にする、鍛えるという体操を教えていただいたり実践させていただくことで、少しでも元気に体を動かせる期間が延びればと思っています。
楽しい友達と長く付き合えるのが楽しみですし、そうじゃないと生きてる甲斐がないです。笑
Q:当院を薦めるとしたらどんな方ですか?
職場を見るとあっち痛い、こっち痛いという方が多いですし、そういう人もできる範囲内で身体が整ったり筋肉がついてくれば、その人なりの楽しみが増えると感じます。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
初めてでご不安なあなたへ当院がお約束する4つのこと
症状の改善・症状がぶり返す原因への対策、この両輪で痛みや不調のない元の「プラスマイナスゼロ」の身体だけではなく、疲れにくい・正しい姿勢で動ける身体に育てます。「プラスマイナスゼロ」よりワンランク上の身体を手に入れて頂けます。
膝が痛いのに、椅子から立ち上がる時に膝に体重がかかっていませんか?筋トレで脚を太くしたくないのに、スクワットで前モモの筋肉に効いてしまっていませんか?
どちらも膝重心で動くのではなく、股関節重心で動くことでクリアできます。
こういった正しい身体の使い方を指導をさせていただく事で、身体が痛くならない仕組みを自然と構築していきます。
施術する側から見て変化が出ても、ご本人はそうでもない事は多々あります。当院では「整える」「育てる」の二軸でサポートする特性上、あなたご自身の実感をどこよりも重要視し、もし実感がついてこないなら別の角度からアプローチしていきます。
良くなってる実感が無いのに勝手に進める事は致しません。
ストレッチやトレーニングで効果が出ない理由をご存知ですか?一つは「まだ動かせる状態になっていないこと」、もう一つは「正しく体が動かせていないこと」です。
不調の状態だと身体を余計痛めたり、効果の出る動かし方ができずに、時間をかけて運動した割には得たものが少ない…という残念な結果に着地します。
当院では今のお身体の状態を見極め、施術で歪みを整えて動きを正常化した後に体を動かしていくので、無理なし無駄なしの運動を行なうことができます。
よくあるご質問と
回答集
- トレーニングは自分でやれるので、施術だけやってもらうことはできますか?
もちろん可能です。施術のみのコースもご用意しておりますので、お好みに合わせてお選び頂けます。
ただ、自分では気づけない動きの偏りやクセが身体を歪めたり痛めることに繋がりますので、きちんと効果が出るように良いフォームで正しく動けているか?を事前にチェックさせていただきます。
身体を上手く動かせるプロスポーツ選手であってもコーチのフォームチェックを必要としています。それほどフォームというのはブレやすいものです。
- 着替えや持ち物は必要ですか?
初回は無料ウェアレンタルがございますが、運動ができるご自身のウェアを持参される方もいらっしゃいます。ウェアレンタルをされる方も、靴下(オススメは5本指ソックス)だけはお持ち下さい
- 施術は痛いですか?昔、痛いカイロに通っていたけど、痛すぎて止めました
もし施術が痛くてつい力が入ってしまうなら、体が拒否・防御反応を出しているので、あまり効果的な施術とは言えません。
カイロの施術=痛い わけではなく、力加減や施術方法が影響しています。痛みに強い方、弱い方と個人差がありますので、当院では力加減を確認しながら施術を進めています。
凝っている筋肉をリリースしたり、固まってしまっている関節を矯正する時には多少痛みを感じることもありますので、体が受け入れない場合は他の施術方法に切り替えます。ご安心下さい。
- 痛みが改善されていく過程で一時的に痛くなることはありますか?
例えば、長年ガチガチに肩が凝り固まっている人は、悪い状態に慣れてしまって感覚が鈍くなり、凝りを感じにくくなっています。
これは辛い状態を避けようとする体の防御反応なんです。
でも、肩こりが解れていくと、かえって症状が強くなったように感じたり、血行改善で頭痛が出たりすることも。これって実は良くなっているサインなんです。改善の証拠なので本来喜ばしいんですが、御本人からすれば不快感が増えて嬉しくないですよね…。 でも、不快感を全然感じないほど悪化してる状態が実は大問題なんです。
健康診断も自覚症状がなくても定期的に受けるように、調子が悪くなくても定期的にプロのケアを受ける事が大切です。結局はそれが予防になり、生活の支障を減らすことにつながります。
- 予約のキャンセル料はかかりますか?
ご予約時間の24時間前までにご連絡いただければキャンセル料金はかかりません。24時間前を過ぎてしまった場合は、恐れ入りますがコース1回分のキャンセル料金を頂戴いたします。
そのため体調不良や予定変更などに関してはお早めにご連絡ください。また交通機関の乱れや地震、台風などの天災に対してはこの限りではありません。